KABEの中小企業診断士受験ブログ

中小企業診断士合格を目指して勉強中

出世するにはどうすればいいか

前回の記事の続きのお話になります。

 

企業の中で出世するという事 - KABEの中小企業診断士受験ブログ

 

前回の記事では、出世する事は大変な事もあるけれど、いい事の方が多いんじゃないかというお話をしました。

今回は、どうすれば出世できるか、という事を考えていきたいと思います。

 

「出世するには仕事を頑張って高い成果を上げればいい」というのは皆さん考えると思うのですが、私はこれはちょっと違うと思っています。

例えば営業課長よりも高い売上げノルマを達成したから、「よし!今日から課長を交代しよう」とは普通はならないですよね。

そんなに分かりやすく成果が高い順に、高い役職につけていくという事はありません。一度課長になった人はそんなに簡単に降格にはなりませんし、平社員がいきなり部長になったりすることもありません。

 

ではどうすれば出世するかというとポストが空いた時に、そのポストに選ばれればいいという事になります。

これはかなり運とタイミングに左右されます。

仕事の実力や人間関係はもちろん大切ですが、そもそも競争の激しいポストや競争の少ないポストという差もあるので、完全に個人がコントロールする事は出来ません。

そんな他力本願の要素が多い出世ですが、普段の仕事の中でアピールする場はきっとあるはずですし、長い年月で考えれば、実力と人望がある人はいずれ出世していく可能性は高いです。

 

個人的な話ですが、私は出世に関して大きな失敗をしています。

私が勤務している企業は中小企業なので人数も少なく、私は総務部にいたのですが、部署には数人しかいませんでした。

そうすると年齢構成的に、自分もいずれは部長になれそうだな、とか、そういう事が見えてくるんですね。

私も20代の間は中々自分の思う様な仕事が出来ていなかったのですが、いずれ出世すれば自分のやりたい仕事も出来るようになると思って、のんびり過ごしていました。

ですが、30歳になった時に会社から異動を言い渡されました。

正直なところ、移動先の部署はおいしい部署ではありませんでした。もともといた部署はそのまま放っておけば出世できる可能性が高かったのに対して、移動先の部署では出世できるようなポストがほとんどありませんでした。

そこで私は、異動をしたくないと言いました。

移動先の部署に行っても出世できる可能性がないので異動したくないと。

社員の立場からそう思うのは当然だとは思いますが、人事異動というのが一社員の意向で覆るという事はまずありません。

私はこの時、会社の異動命令に不満を口にした事で、会社の決定よりも個人の出世を優先する不満分子とみなされることになりました。

 

この時は自分のキャリアに大きな不安を抱きました。

ですが、結果的にこの時の人事異動をきっかけにして私のキャリアは好転しました。

新しい部署では、比較的自由に自分で仕事を組み立てる事が出来ました。

もちろん担当業務というのはあるのですが、空いた時間には別部署の業務を手伝ったり、業務のやり方を変えてみたりすることも出来ました。

そのような中で自分が仕事の中でやりたい事、得意なことというのが見えてきました。それはITを活用して業務を改善していくという事でした。

私の会社は当時かなりアナログなやり方で、改善できる部分が数多く存在していましたし、私も試行錯誤を繰り返していくうちに、社内で一番ITに詳しい人という様に、周囲から認識してもらえるようになってきました。

そして何年かそういう事を続けている内に、会社にIT関係の部署を作る事になり、その部署の担当者になるという形で出世をすることが出来ました。

 

長々と個人的な話をしてしまいました。

私がこの話を通じてお話ししたかったことは、出世をするには

  1. 空いたポストに選ばれる
  2. これまで存在しなかった新しいポストを自分で作る

という2つの方法があるという事です。

出世するためには既存のポストを狙うしかないと思われる方も多いと思いますが、それは運とタイミングの要素が非常に大きいです。

それに比べると自分で新しいポストを作るという方法は、自分の意志でコントロールできる余地が大きいです。

そして、この2つの方法は基本的には両立可能で、どんな部署で働くにしても「〇〇と言えば〇〇さん」と言われるような独自性を確立しておけば、ポストという形で会社から処遇される可能性が高まります。

 

今回は偉そうな話をしましたが、私なりにこれまで会社員として働いてきた中で大きな失敗も経験して、考えたことを記事にしてみました。

 

中小企業診断士を目指す上で、企業と社員の幸福な関係を作れるような、中小企業診断士を目指していきたいと思います。

企業の中で出世するという事

今回のブログでは、会社員にとっての大命題、出世について考えていきたいと思います。

 

会社員の生き方の一つとして企業の中で出世する事を目指すというのは代表的なロールモデルだと思いますが、最近あまり評判が良くないような気がします。

責任が増えると大変

中間管理職は上司と部下の板挟み

出世するには上司にゴマをすらないといけない

などなど、ネガティブな意見の方が目立ちます。

 

しかし私は出世にはネガティブな側面よりも、ポジティブな面の方がはるかに大きいと考えています。

 

私自身は社員100名未満の中小企業に15年ほど勤めていて、現在38歳です。

自分自身の出世に関してまだ結果が出たというわけでもありませんが、一応出世というのは目指して仕事はしてきましたし、その結果、30代の社員の中では一番大きな役職をもらいました。

その中で出世について考えてきたことをお話ししたいと思います。

 

出世した方が仕事が面白い

出世した方がいいと思う、一番大きな理由は「その方が仕事が面白い」から、という事になります。

企業の一番基本的な形はピラミッド型の組織で、トップに社長がいて、その下に専務や部長がいて、という様な形でピラミッドの上位に行けば行くほど権限が大きくなるようになっています。

当然の話として、出世して役職が上がった方が、自分がやりたいと思う仕事が出来るようになっていきます。

私は20代の頃から、会社の中の様々な決定を見ながら、「自分ならこうするのに」「もっといいやり方があるのに」など、フラストレーションをためる事が多かったです。

ですが、若いうちは権限もなく、会社の決定に従うしかありませんでした。

私は特に性格的に、仕事において自分が主導権をもって仕事をしたいという性格ですので、出世したいという気持ちが強かったです。

 

出世した方がキャリアは好転する

出世したくない派の人たちが、出世したくないと考える大きな理由として、仕事で大変な思いをしたくない、プライベートを大事にしたい、という事があると思います。

これについても、私はそれらの理由を差し置いても出世した方がいいと思います。

まず大前提として、ほとんどの人はどうせ一生働かないと生きていけないです。よほど親の財産が大きくて、働かなくてもいい人を除けば、20代から70代まで働き続けないといけません。

そういう意味では、今そんなに頑張って働かなくてもいいから、とかお金持ちにならなくてもいいから、という理由で出世を避けるというのはあまりにも近視眼的な考え方だと思います。

50年働くという事を考えれば、

20代では仕事で経験を積んで実力を伸ばしていき、

30代から40代、50代の働き盛りの時期にしっかりと成果を出して、収入を得る。

そして60代、70代は若い人たちにバトンタッチしていきながらも、しっかりと仕事でも役に立つ。

というのがバランスの良いキャリアだと思います。

確かにこの世には、複雑な事を考えなくてもいい仕事で、残業も少ない仕事というのも存在しますが、それで50代、60代まで上手く行くというのは中々細い道になります。

それよりは、多少は大変な思いをしても、若いうちに良質な仕事の経験を積んで実力を伸ばした方が良いと思います。

それには出世する事は必須ではないにしても、しておいた方が質の良い仕事を経験できる可能性は上がります。

 

ですから、色々と大変な事はありますが、若いうちに仕事に一生懸命取り組んで、その結果評価を受けて、出世するというのは、会社員としては一つの理想として取り組む価値のある働き方だと思います。

 

読者の皆様も会社員として立ち位置について考えてみていただけるとありがたく思います。

中小企業診断士試験ってどんな試験?

中小診断士試験勉強中のKABEです。
今日は中小企業診断士試験がどのような試験なのか書きたいと思います。

 

試験範囲は広く浅く

中小企業診断士試験の特徴は、試験範囲が広い事です。
1次試験では全7科目で一定以上の得点を取る事が必要となります。
私は現在37歳ですが、20年前の大学受験を思い出します。

試験範囲は広いですが、一方一つ一つの科目で問われる知識のレベルはそこまで高度なものではありません。
例えば、財務会計の知識については簿記の1級の方がレベルが高いですし、経営情報システムの知識については、基本情報技術者の方がレベルは高いと思います。
このような試験の特徴は、中小企業診断士に求められる役割が、幅広く企業の経営についての知識を有している事だという事を表しています。
つまり、法務や人事やITなど何か一つの課題解決能力に長けているだけでは中小企業診断士として十分ではないという事です。
企業活動を有機的に捉えて、その中で課題を発見していく事が求められるという事なのだと思います。

 

1次試験で問われる7科目は?

幅広い知識が求められる中小企業診断士ですが、では実際に1次試験で問われる7科目が何かというと

  1. 経済学・経済政策
  2. 財務・会計
  3. 企業経営理論
  4. 運営管理(オペレーション・マネジメント)
  5. 経営法務
  6. 経営情報システム
  7. 中小企業経営・中小企業政策

以上7科目となります。
これらをざっと見渡してみると、確かに経営においてどれも重要な要素だと思います。
中小企業の経営者でもこれらの知識を幅広く有している人はなかなかいないと思いますし、また社員の中でも上記の中のどれか一つに詳しいというぐらいが普通なのではないかと思います。

個人的に上記7科目をグループ分けすると

〈経営に関する理論を学ぶ科目〉

「経済学・経済政策」「企業経営理論」

〈実務上必要な知識を学ぶ科目〉

「財務・会計」「運営管理(オペレーション・マネジメント)」「経営法務」

経営情報システム

〈中小企業に関する統計や政策を学ぶ〉

「中小企業経営・中小企業政策」

の3つに分けられる様に思います。
この中でも「中小企業経営・中小企業政策」については中小企業診断士独特の科目で、普段の仕事上では、中々触れる事のないような内容だと思います。

中小企業診断士試験の1次試験は平均で60点以上取る事が合格基準ですが、1科目でも40点未満の科目があった場合は不合格となります。

企業に対するコンサルティングを行うならば、弱い部分が有ってはいけないという中小企業診断士試験の考え方が垣間見えるように思います。

中小企業診断士試験初学者が過去問を解いてみた

中小企業診断士試験を勉強中のKABEです。

今回、いきなり過去問を解いてみました。
無勉強の状態でどれだけ点数が取れるのか?やってみました。
今回解いてみたのは令和2年度の1次試験の問題です。

さて、その結果は

合計 323点

 

でした。

意外といい点数だったのではないでしょうか。
因みに私がすでに保持している資格に

  • 簿記2級
  • ITパスポート

があります。その知識が多少役に立っていると思います。

いきなり過去問にチャレンジするのはおススメです

中小企業診断士の勉強を始めるに当たって、勉強を開始する前にまず過去問を解いてみました。
是非他の方にもおススメしたいと思いました。
その理由は、実際にどのような問題が出題されるのか知ることが出来る事です。

中小企業診断士試験というのは範囲が広く、初めて勉強を開始する時にどこから手を付ければいいか途方に暮れるような感覚を覚えました。
もちろん受講している通信講座のカリキュラムがあり、そのカリキュラムに沿って勉強を進めていけば合格に近づくことが出来ます。
しかし、自分が目指している診断士試験が実際にどんなものなのか知らずに勉強を進めるよりも、実際の試験がどのようなものかを体験したうえで、勉強をした方が勉強しやすいように思います。
また、実際の試験のレベル感を体感できた事で、難関といわれる診断士試験も全く歯が立たないわけではないと思えました。
特に経営情報システムでは合格点基準を超える64点を取る事が出来たのは自信になりました。

皆さんも、初学者で過去問やってみてはいかがでしょうか。

中小企業診断士試験 勉強計画は?

中小企業診断士を目指すブログの2本目です。

中小診断士試験は難関の国家資格です。
合格率は約5%程度と言われています。
その難関試験に合格出来るかどうか、正直なところ自信があるとは言えません。

これまでに何度か資格試験にチャレンジしてきましたが、成功したものもあれば失敗したものもあります。
共通して言えることは、モチベーションを途切れさせる事無く、受験までたどり着いた試験は全て合格できたという事です。
逆に、失敗したものは試験を受けるというところまでも辿り着けませんでした。

 

つまり、モチベーションを維持し続ける事が最大の課題となると考えています。

 

勉強手法は?

大きく分けて3つの勉強手法があります。

・資格学校へ通学

・通信講座

・独学

この中で、私は通信講座を選択しました。
一番合格率が高い手法は資格学校への通学だと思いましたが、まだ子供が小さく通学する事は出来ません。
通信講座を受ける事のメリットは

  • カリキュラムを自分で考えなくても良い事
  • 1年間という長丁場に合わせた勉強のペースを通信講座のペースに合わせて作れること

にあると思います。

中小企業の通信講座はいくつかありますが、私はその中で「診断士ゼミナール」というサービスを選びました。

正直、どこを選ぼうと大きな差はないと思うのですが、インターネットで検索して情報を見ていた中で、なんとなく良さそうな気がして選びました。

選んだポイントの一つに、合格率が高いと公表している点がありました。

またホームページで見るカリキュラムのシンプルなところも気に入りました。色々なサービスがあるよりも、これだけを愚直にやれば良いと言ってくれた方が、私としてはありがたいと感じました。

 

勉強期間は?

もう一つ、勉強をする上でのポイントとして1年で合格を目指すか?2年かけて合格を目指すか?という問題があります。

中小企業診断士試験は1次試験だけで7科目の試験があり、試験範囲が膨大です。合格までに必要な勉強時間はおよそ1000時間と言われています。

来年8月の受験日までに、それだけの勉強時間を確保する事は、仕事と育児がある身からすると、並大抵のことではありません。
しかし結論としては、1年での合格を目指して勉強をすることにしました。

その理由は、モチベーションを保つためには1年後の合格を目指す方がよいと考えたからです。

先にも書いたように、これまでの人生での資格勉強の経験から、一番の課題はモチベーションの維持だと思います。
1年後の合格を目指すか?2年計画を立てて2年後に受験するか?
モチベーションを考えた時には多少無理をしてでも、これからの1年間を中小企業診断士試験に捧げるという覚悟で勉強をした方が良いと思いました。

 

現在8月で、来年の1次試験の受験日まではおよそ1年間の期間があります。
勉強を開始した時期もちょうどよい時期だったと思います。

 

とにかくモチベーションを維持しつづける

合格のためには細かい受験テクニックは置いておいて、まずは勉強時間を積み重ねる事だと思います。

効率の良い勉強法をついつい探したくなる気持ちになってしまいますが、それよりもしっかりと毎日勉強し続ける事を習慣づける事が大切だと思います。

モチベーション維持のために実践したいと考えている事が3つあります。

  • 中小診断士試験合格を家族に宣言
  • 勉強ブログを書く
  • 1か月に1度コーチングを受ける

です。

自分一人では、中々勉強を継続できる自信がありません。

このブログも見てくれている人がいるかどうか分かりませんが、もし中小診断士試験を目指す人の、励みになればうれしく思います。

これから1年間勉強頑張っていきたいと思います。

よろしくお願いします。

なぜ中小企業診断士を目指すのか?

これから中小企業診断士の勉強をやっていきます。
そこで、私が中小企業診断士になりたいと思った理由を書きたいと思います。

中小企業で働く毎日

現在30代後半の私は、約15年間中小企業で働いています。
仕事を始めた当初は企業の経営がどんなものかもよく分からず、自分が会社の役に立っているのかどうかも分からない日々でした。
そんな私ですが、10年以上も同じ会社で働いていると色んなことが見えるようになり、仕事で成果を出すとはどういうことなのか、自分なりの道筋のようなものが出来てきました。

会社における私の業務は「営業事務」と「情報システムの活用」がメインです。
プレイングマネージャーと言うと聞こえはいいですが、実際は日々の業務に追われる中で、本当に重要な仕事、会社の将来の価値を向上させるような仕事はなかなか出来ていません。

足りない時間、無い権限

30代になってから、デジタルスキルの勉強に力を入れるようになりました。
Excelの勉強をしたり、プログラミングの勉強をする事で、日々の業務を効率化することが出来るようになりました。
その中で、デジタル技術の活用による業務の改善が会社をより良くする有効な手段だと確信するようになりました。
しかし頭では会社の様々な課題に取り組みたいと思っていても、実際には日々の業務に追われる中で、時間が過ぎていきます。

また、自分がやりたいと思った施策を実際に実現するには様々な制約が存在します。経営者の承認が必要だったり、予算が必要になったり、周囲の理解を得られなかったり。
自分のやりたい事と、出来る事の間にあるギャップが中々埋められないもどかしさを感じていました。

ただ、それは当たり前のことで、ほとんどの中小企業においては社長がオーナーでもあり、あらゆることを決定する権限を持っています。
社長と社員のヴィジョンが100%一致すればそんなに幸せなことはないでしょうが、現実にはそんな事はありえないでしょう。
サラリーマンとして企業で働くという事はそういう事です。
また、経営者のヴィジョンを実現すべく日々の仕事を通じて信頼を積み重ねていく中で評価や報酬を上げていく、という事も非常にやりがいのある事です。

経営者目線で仕事する

10年以上の中小企業勤務を経て、私の問題意識は次第に「どうすればこの会社をもっと良くできるか」という事に向けられるようになってきました。
「経営者目線で仕事をしろ」とよく言われますが、私の場合は自然とそのような考えになっていきました。
これまでの会社員としての仕事を通して、如何に良い経営をするかという課題に取り組んでいきたいと思うようになったのです。
それが、私が中小企業診断士を目指した理由です。

もっと中小企業経営について勉強したい。
そして経営改善や業務改善を専門に仕事をする為のチケットとして中小企業診断士取得をきっかけにしたい。

そう考えています。


現時点では、独立するか副業かは決めていません。
どちらにしても合格しなければ意味がありません。
初心を忘れずこれから勉強を頑張っていきたいと思います。